はおさんの物欲日記

物欲にまみれたはおさんです。自作PC、スマホを中心としたガジェットおたくです。

【WWDC2023】Apple AR /Vision Pro買わない(買えない)理由

6月6日未明にWWDC2023が開催され、Appleの新製品情報が公開されました。

その中で目玉だったのがARヘッドセット『Vison Pro』です。

 

こぞってYoutuberが絶賛していますが、ハオさん的に買わない(買えない)理由を

述べたいと思います。

資料出典 :Apple Inc.

 理由①高杉ワロタ 約50万円!

発売価格は$3,499=約50万円 ・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

 

正直、50万円あるなら、PC本体やグラフィックボードにお金をかける方が

できることは多い。

 

明らかにターゲットが企業向けだろう。

企業が製品展示や、社員の教育などで疑似体験を提供するために活用するなら

価格は決して高くないと思う。

資料出典 :Apple Inc.

理由②対応コンテンツ不足

これから発売するハードウェアなので、ソフトウェアが不足しているのは当然だが

正直個人利用でできることが限定され過ぎている。

【現状できそうなこと】

・モニターの拡張

 空間にモニターを拡張できるわけだが、必要性がある人がどれぐらいいるのか疑問

 いいモニターを買う方がいいやん、と思ってしまう。

 また、ヘッドセットを気軽に持ち運べるなら確かに便利だが、大きすぎるよなぁ。

 

・映画視聴やゲーム

 結局対応コンテンツの充実が必要。

 ARでないとできない体験を提供できるコンテンツは正直まだ皆無だ。

 別に肉眼でええやん、となってしまう。

資料出典 :Apple Inc.

理由③まだまだ大きすぎる。バッテリー2時間!?

AR/VRが一般的に普及するためには、デバイスとして大きすぎる。

気軽にどこでも持ち運べて、装着も違和感ないレベルでないと個人利用は難しい。

これは技術の進歩を待つほかない。

 

また、バッテーリー駆動は2時間程度とのこと。

映画をギリギリ見れるぐらいか。仕事には使いづらい。

また、バッテリーも外付けなのでやはり持ち運びするのはつらい。

 

資料出典 :Apple Inc.

【まとめ】個人=様子見! 企業=検討の価値あり!

 個人利用での購入はまだ様子見でいいだろう。

 Appleとして最大の課題は対応コンテンツの充実。

 消費者にARがないと困ると思わせるようなコンテンツが出てくることを期待したい。

 

 一方で企業としての購入は検討の価値がある。

 展示会でのAR/VR体験の提供や社員の教育であればすぐにでも利用できる。

 例えば接客教育などをAR/VRで行うことで効率化、コスト削減が期待できるのではないか? 

 

 なお、日本での発売予定は来年後半のようだ。(米国は来年前半)

 

 

 

 

 

AMD Ryzen 8000 ディスクトップ向けCPUは2024年に発売 

AMDは次世代CPUのRyzen 8000ディスクトップ向けCPUを2024年に発売することを

Meet The Experts webinar内で確認しました。

引き続きAM5のソケットを採用し、Ryzen7000シリーズ用マザーボードとの互換性は

維持されます。

資料出典:AMD

コードネームは『Grantie』

最新のロードマップによると、AMD Ryzen 8000 デスクトップ 向けCPU は、

最新の Zen 5 コア アーキテクチャGPU 用の最新の RDNA 3.5 グラフィックス

アーキテクチャを採用。

 

AMDはまた、AM5ソケットの寿命についても話しており、2026年まではAM5を

利用できるようにすると述べています。

Ryzen7000から少なくとも4世代分はカバーすると思われます。

マザーボードが長く使える点はAMDの利点ですね(Intelは通常2世代のみ)。

資料出典:AMD

 

 

 

【リーク情報】Nothing Phone(2)デザイン画像が判明

7月からの発売が予定されているNothing Phone(2)のデザイン画像がリークされました。

画像から推測されるNothing Phone(1)からの変更点についてまとめてみました。

 

画像引用:https://www.91mobiles.com/hub/nothing-phone-2-design-leaked-launch-redesigned-lights/

基本デザインには大きな変更はなし

・Nothing Phone(1)と同様に、画面左位置にパンチホール

・電源ボタンは右にあり、ボリュームキーは左

・USB Type-Cポート、SIMトレイ、スピーカーは下部

・前機種と同様のLEDライトを備えた透明な背面パネル

・前機種と同様のデュアルカメラセンサーとLEDフラッシュが搭載

・ワイヤレス充電も対応

Nothing Phone(1)からの変更点

https://www.91mobiles.com/hub/nothing-phone-2-design-leaked-launch-redesigned-lights/

・照明

 Nothing Phone(2)の背面にあるLEDライト、特にカメラモジュール周辺のLEDライトが

 微調整されています。前機種はC字型の照明デザインでしたが、より角度のある

 照明ストリップを装備。


・フレーム形状

 前機種は、最新のiPhoneに似た箱型のデザインを特徴としていましたが、

 より丸みを帯びたフレームに。これにより、手のグリップがより快適に。


・湾曲したデザイン

 電話の背面と前面にはわずかな湾曲があります。これにより、没入型の視聴体験と

 グリップ感が向上します。

 

・LEDフラッシュのレイアウト

 Nothing Phone(2)は、デュアルLED構成のようです。これにより、暗い場所での

 照明が改善されます。

 

・ワイヤレス充電のライト

 カメラライトに加えて、ワイヤレス充電コイルが大幅に変更されました。

 単一の長いライトの代わりに、Nothing Phone(2)は複数の小さなライト

 を備えています。これにより、各ライトを個別に制御できようです。

 

主なスペック(予想)

・ディスプレイ

 6.7Hzのリフレッシュレートと画面内指紋センサーを備えた120インチFHD + AMOLED

 

・SoC

 クアルコム社のSnapdragpn 8 gen 1

 

・カメラ性能

 OISを備えた50MPのメインカメラ

 

・RAM/ストレージ

 ①8GB + 128GB ②8GB + 256GB ③12GB + 256GB の3パターンか?

 

・バッテリー容量

 4,700mAhの予定

 

https://www.91mobiles.com/hub/nothing-phone-2-design-leaked-launch-redesigned-lights/

[rakuten:coco-fit:10154700:detail]

【リーク情報】Google Pixel8 プロセッサーTensor G3性能がリーク

ANDROID AUTHIRITYによると、次期Pixecl8で搭載される予定のプロセッサー

Tensor G3の性能がGoogle内部情報よりリークされたようです。

 

Pixecl7に搭載されたTensor G2より着実な性能アップが見込まれますので

比較してみたいと思います。

 

情報ソース:https://www.androidauthority.com/pixel-8-tensor-g3-specs-3331398/

パフォーマンス性能

Tensor G3は、ARMv9アーキテクチャを採用し、9つのCPUコア

(4つのCortex-A510、4つのCortex-A715、1つのCortex-X3)を搭載。

  Tensor G3 Tensor G2
CPUコア数 9コア 8コア
動作GHz 3.00GHz×1
2.45GHz×4
2.15GHz×4
2.85GHz×2
2.30GHz×2
1.80GHz×4
製造プロセス 4nm 5nm
GPUコア数 10コア 7コア
周波数
(Shaders)
890MHz 848MHz

 

Tensor G2 は、発売時には、すべてのコアが競合製品よりも 2 世代遅れていました。

競合チップがコア のレイアウトは4+3+1 を採用し始めていたのに対し、

G2チップはG1からの 4+2+2 コア レイアウトのままでした。

Tensor G3 では 9 つの CPU コア ( 4 ×Cortex-A510、4 ×Cortex-A715、1 ×ortex-X3 ) を備え、すべてのコアでG2と比較して周波数が向上するようです。

 

これにより、パフォーマンスが大幅に向上し、Tensor G3 は他の 2022 年の主力 SoC のパフォーマンスに匹敵するはずです (ただし、新しく発表された ARMv9.2 コアを使用するチップには劣ります)。

Pixel 8 の冷却構造がこれらのコアを適切に冷却し、性能を引き出せるのかが注目です。

画像出展:Googleストアhttps://store.google.com/jp/category/phones?hl=ja

AV1エンコードを備えた初のスマートフォン

Google Tensor1 は、AV1 エンコードは非サポートでした。

そこで登場したのが、Google の独自カスタム「BigOcean」デコーダ です。「BigOcean」は、最大 4K60 AV1 ビデオ デコードをサポートしていました。

Tensor G2 では、デコーダはほとんど変更せずに同じデコード機能を保持しました。

 

Tensor G3 ではついにアップグレードします。

まず、MFC ではH.264 および HEVC での 8K30 ビデオ デコード/エンコードをサポートするようになるようです。

そしてさらにAV1エンコードをサポートする初のスマートフォンともなるようです。

 

【サポート予定のデコード・エンコード

H.264 デコード 8K30 | 4K120 | 720p240 (MFC)
H.264 エンコード 8K30 | 4K120 | 720p240 (MFC)
HEVCデコード 8K30 | 4K120 | 720p240 (MFC)
HEVCエンコード 8K30 | 4K120 | 720p240 (MFC)
AV1デコード 4K60 | 1080p120
AV1エンコード 4K30 | 720p240

 

 

AI強化が最大の強み

Tensor G3 の最大の強みは間違いなく AI です。

Pixelは何気なく取った写真でも、AIが補正してくれ、かなりきれいな仕上がりになりますし、不要な人物を自動でどり除く消しゴム機能などAIがかなり活用されたシリーズです。

第 1 世代 Tensor1 は、コード名「Abrolhos」で 1.0 GHz で動作する内蔵 TPU を搭載して出荷されました。特に自然言語処理 (NLP) タスクで優れたパフォーマンスを実現しました。

Tensor G2 は TPU をコードネーム「Janeiro」にアップグレードし、引き続き 1.0GHz で動作しました。Googleは、Tensor1よりも最大60%高速になったと発表しました。

Tensor G3 には、予想通り、コードネーム「Rio」で 1.1GHz で動作する新しいバージョンの TPU が含まれるようです。現時点ではパフォーマンスに関する具体的なデータはありませんが、「Rio」はそれでもかなりのアップグレードになるはずです。

 

Pixel8は10月発売か?

発売が待ち遠しいPixel8ですが、例年のスケジュール通りであれば10月に発売となります。

発表が待ち遠しいですね!

 

 

【自作PC】勝手にメーカー紹介①『長尾製作所』編

自作PC界隈には星の数ほどメーカーがあります。

 

その中からガジェットおたくの私はおさんが好きなメーカーをシリーズで、

勝手に紹介していきたいと思います(誰にも頼まれてない)!

 

栄えある第1回は『長尾製作所』!を勝手に紹介するよ

参考・画像ソース:有限会社 長尾製作所 様ホームページ

 

第1回目は日本が世界に誇る変態(誉め言葉)メーカー『長尾製作所さんです!

 

長尾製作所さんは精密板金加工のメーカーさんで、45年以上の経験で培った技術で

PCパーツの中でも筐体や展示台などの板金加工で作られるパーツを製造されています。

 

普通のメーカーが思いつかないような変態パーツを数多く生み出されて、

自作PC界隈では熱狂的なファンが多いメーカーさんです。

 

主な製品

長尾製作所さんの代名詞と言えば、オープンフレームですね!

はおさんも愛用中です。

愛用のオープンフレーム

縦置き、横置き様々な規格のオープンフレームがある!

もちろんマザーボードのサイズ別に、E-ATXATXmicro-ATXmini-ITXバージョンあり。

頻繁にパーツを付け替える、ベンチマーク用やもちろん普段運用にも!

はおさんは中古やジャンク部品の検証などに使ってます!

普段運用もパーツが愛でれていいぞ ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

 

唯一無二の変態パーツたち!

・CPUクーラーディスプレイ台

 どのご家庭でも使用していないCPUクーラーが余っていると思いますが、

 そんな時はこのディスプレイ台を使用すれば、おしゃれなインテリアに早変わり!

 (本来は業者さんの展示用だと思います、多分)

 

・マウスディスプレイ台

 ゲーミングデバイスを手に入れたら、使っていないときはかっこよくディスプレイ

 したいですよね!また、配信などでデスク環境を映す時なんかに、かっこよく演出

 できるのがこのマウスディスプレイ台です!

変化球でミニ四駆も展示可能!(すべての形状に対応してるわけではないようです)

もちろんまじめな製品も多数!

・冷却ファン(X-FAN正規代理店)

・各種変換用パーツ

などなど製品は多岐にわたります!

こんな製品ないかな?と思ったら長尾製作所さんの製品を探そう!

PCを自作していると、こんなパーツ欲しいな、と思うことがありますが

板金関係であれば先ずは長尾製作所さんの製品を検索してみましょう!

大体すでにありますww

 

スマホ選びのワナ 新機種は必ずしも高性能ではない

スマホを最新の機種に変えたのに、なんか動作がもっさりする!

スマホの買い替え時期は、一般的に2年~3年と言われています。しかし、新機種が出るたびに、ついつい最新機種に買い替えたくなってしまうものです。しかし、新機種は必ずしも高性能とは限りません。むしろ、旧機種の方が使い勝手が良い場合もあります。今回はスマホの基本動作にかかわるSoCについて解説します。

スマホの動作性能はSoCでほぼ決まる!

スマホのSoCとは、System on a Chipの略で、スマホに搭載されているCPU、GPU、メモリ、ストレージ、通信モジュールなどの機能を1つのチップに集積したものです。SoCの性能は、スマホの処理能力、バッテリーの持ち、カメラの画質、ゲームの動作など、スマホのあらゆる性能に影響します。

 

最新のSoCが必ずしも高性能ではない

最新のSoCが必ずしも古いSoCよりも高性能なわけではありません。SoCにはグレードがあり、ハイ・ミドル・エントリークラスに分けられます。

最新のSoCでもエントリークラスの場合は、古い世代のハイグレードのSoCよりも性能が低い場合があります。

この点に注意しないと、せっかく買い換えても性能が下がってしまうことがあるのです。

SoCの性能は図る指標としてベンチマークがある

スマホのSoCの性能を図るベンチマークとしてAntutuというものがあります。

Youtubeまとめサイトに各種SoCのスコアが記載されていますので、購入の際には参考にされることをお勧めいたします。

大まかな基準として

・ハイクラス  スコア70万満点以上 : 最新ゲームもサクサク動く

・ミドルクラス    30~70万点 : 日常使いに不満なし、ゲームもOK

・エントリークラス  ~30満点以下 : 基本的な使い方なら大丈夫、ゲームなどは動作が重い場合が多い 

SoCの種類

スマホに搭載されているSoCは、さまざまなメーカーから発売されています。

【代表的なSoC】

Qualcomm社のSnapdragonシリーズ

Samsung社のExynosシリーズ

MediaTek社のHelioシリーズ

・HiSilicon社のKirinシリーズ

 

買い換えるときの手順

①まず現在のスマホのSoCを調べる。

  基本的にスマホのデバイス情報にはSoCの型番は載っていないためWEBで機種名を入れて調べる。

②使っているSoCのAntutuベンチマーク情報を検索する。

  Youtubeのレビューやまとめサイトを利用する

③次に、購入を予定しているスマホのSoCを調べる。

④同様に、SoCのAntutuベンチマーク情報を検索し比較する。

 

自分の用途に合ったSoCを選ぶことが大切

スマホでは通話やメールなど最低限の使い方しかしないのに、ハイグレードのSoC機種を使用している場合は買い換えの際にグレードに下げるのもありです。動作は少し遅くなるかもしれませんが、価格は抑えられます。自分の用途に合ったSoCを選ぶことが大切です。

 

px.a8.net

モトローラが折りたたみスマホ最新機種を発表【razr/razr+】

Motorolaは折り畳みスマホの新機種「razr」、「razr+」を発表した。

参照:Best Foldable Phones | motorola razr+ | motorola US - Motorola

 

Motorolaの折りたたみ機種は2020年、2022年発表モデルに続き、第3弾となる。

スペック概要

「razr+」の方が高性能なフラグシップモデルとなる。大型3.6インチカバーディスプレイ、より高性能なQualcommプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」、256GBのストレージを備え、価格は999ドル(約14万円)。

リフレッシュレート165Hzで6.9インチの縦長POLEDディスプレイ、デュアルステレオスピーカー、パンチホール仕様の3200万画素フロントカメラ、最新バージョンの「Android 13」を搭載。ディスプレイ内指紋センサーを採用し、防塵・防水性能はIP52等級。

 

「razr」モデルは廉価バージョンとなる。価格は800ドル前後の予定。

ディスプレイは6.9インチ、リフレッシュレートは144Hz。

プロセッサーは「Snapdragon 7 Gen 1」、「razr+」のSnapdragon 8+ Gen 1より下位になり性能は落ちるが、普段使いには全く支障がないレベルだろう(Antutuベンチマークのスコアはリーク情報によれば50万点以上)。




[rakuten:biccamera:13770891:detail]

[rakuten:r-kojima:11285950:detail]